今朝は台風後の消毒を
ベニカX乳剤で行いました。
この薬剤、
かなり気持ち悪い臭いがするので、
街中では使わないことをお勧めしますorz
以前使っていたハンドスプレーの「
マイローズ殺菌スプレー」も同じような臭いだったので、これはミクロブタニルの臭いなんだろうか。。
よく効く薬剤ではあるんですけどね。
良く咲いてくれるつるバラ
「ロイヤルサンセット」が咲いていました。
でもこのバラ、私の中では
リストラ候補の筆頭になってしまっています。

ロイヤルサンセットは、花自体は私の好みなのですが、
- 生育が旺盛すぎる
- 生育旺盛なのに四季咲き性が強い
- 花持ちが悪すぎる
この3つを兼ね備えてしまっているからです。
バラを始めたころ、私は
つるバラでも一期咲きより四季咲きの方が良いに決まってる、
と考えて、ロイヤルサンセットやドンファンを購入しました。
でも、大きく育つつるバラにとって、
四季咲き性は扱いにくい点があります。
それは、
花がら切りが難しいということ。
まだ春にまとめて咲いたものは、花がら切りもまとめてできるんですが、ロイヤルサンセットは四季咲きなので春以外にも咲きます。咲くといっても、春みたいにまとめて咲くわけではなく、ぽつりぽつりと返り咲くように咲きます。
それが、いっつも少しずつ咲くものなので、脚立を持ってきて花がら切りをするのが大変。
しかもロイヤルサンセットは花持ちが2日~3日なので、すぐ花が傷んでしまう。
ブッシュローズや、手が届く範囲でつるが伸びるシュラブローズだと、四季咲きでも困らないんですが、手が届かないところまで伸び続けるつるバラには、
四季咲き性というのは必ずしもメリットとは言えないと思います。
こんなに大きく育っていて非常にもったいないですが、左側の壁に誘引しているのがブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールなので、フェンス側からは手前の鉢に植わっているピエール・ドゥ・ロンサールを地植えに変えようかと思っています。
他にリストラ対象になっているのがこちらの
ブルームーン。
ブルームーンは品種被りしているのと、この写真の個体は我が家のバラで唯一
「地植えで根頭癌腫病を確実に患っていることが判明している」
という厄介なバラだからです。
お隣さんのカーポートがあってここの土は乾きにくい点も、癌腫病になりやすい要因のようです。
そのすぐ隣に植えてある落葉樹の
「エゴノキ」も、今年謎の枝枯れで一本枯れてしまって樹形が悪くなっているので、このゾーンは大きく見直す予定。